Group Exhibition 'HOMEWORK'
東京豊島区西池袋にある国の重要文化財、自由学園明日館。その敷地内のJMショップギャラリーにて、一昨日より私たち Hiro's Art Class のグループ展を開催しています。
初日在廊しました。朝いちばん、開店を待って下さっているお客さまは、なんと盛岡の方。有難かったです。ゆっくりじっくりご覧くださり、いくつもお買い物をしてくださいました。
その後も多くのお客さまをお迎えし、感謝の初日を送ることが出来ました。
その後も多くのお客さまをお迎えし、感謝の初日を送ることが出来ました。
今回は初の企画展で、水彩画作品、プリント作品、ハンドメイド作品がいーっぱい並びました。みんな頑張りました。Zoomのレッスンを通じての指導。コロナ禍のなか、ありとあらゆるハンドメイド作りや水彩の試みで、みんなして気持ちをキープしてきました。Stay Home の HOMEWORK。大変な数年でしたけれど、結果、メンバーの表現力がぐっと上がったと、講師は思います。
そしてちょっとハードルを上げたこの企画に、惜しみなく持てる力を注いでくれたメンバー有志。愉しい空間を一緒に作り上げることができて、おひとりおひとりの努力に心底感動です。
'output' の睡眠不足が続いていましたが、やっと熟睡して疲れが取れたので、今日は 'input' の日。映画を観てきました。Gustavo Dudamel のドキュメンタリー、「ビバ・マエストロ!」です。クラシック音楽にはまるで詳しくないのですが、この方の存在をある方に教わってから、時々聴くようになり、そのたびこの指揮者の肯定的で圧倒的な説得力、共感力にインスパイアされます。
どうやって大勢の若者や個性的な演奏家を束ねるんだろう。どうやって強い影響力で彼らのパワーを最大限に高め、引き出すのだろう。気になりながら観ました。
「愛」だと思いました。受け継がれる「愛」の力です。「真心」と言ってもいい。時には厳しく、しかし温かく、言葉と身振りと眼差しで、演奏家たちのハートに飛び込んでいく。何かを低く見積もるという事をしない。最高の表現に近づく努力を惜しまない。ドゥダメル自身、恩師や先輩から引き継いだバトンを、次の世代に渡してゆく。広めてゆく。あの笑顔で。
「愛」だと思いました。受け継がれる「愛」の力です。「真心」と言ってもいい。時には厳しく、しかし温かく、言葉と身振りと眼差しで、演奏家たちのハートに飛び込んでいく。何かを低く見積もるという事をしない。最高の表現に近づく努力を惜しまない。ドゥダメル自身、恩師や先輩から引き継いだバトンを、次の世代に渡してゆく。広めてゆく。あの笑顔で。
ロビーで偶然にも知人のMさんとばったり会って、感想を確認し合うこともでき、よき充電日となりました。どんなに荒れ果てた大地にも、春は必ずやってくる。明日もがんばれます。