18 Mar 2019




ひびいてゆこう


 おおぞらを
 びんびんと ひびいてゆこう
             
             八木重吉

 
 昨日の明日館のクラスのあと、若い頃に読んだこの詩をふっと思い出した。毎回自分が愛する芸術と芸術家を紹介するレッスンが続いている。3月は、もう40年くらいず-っと好きなフランスの前衛作家、ニキ・ド・サンファルを紹介しました。




 その昔、東京の上野駅前、古いビルの一室に「スペース・ニキ」というギャラリーがあった。そこを美大時代の友人と訪ねた日の記憶は、もう古いことで「鮮明に」というわけにはいかないけれど、この先も忘れることはないだろう。狭いスペースに、ニキのコレクターで、おそらくはパトロンでもあったオーナーの増田静江さんの集めたニキの作品がいくつかあって、ニキの作った映画「ダディ」の上映を観た。

 その後、滞在したロンドンで情報誌にみつけたニキの展覧会は、地図を頼りに訪ねた。冷たい雨の日だった。その時に手に入れたカタログが上の写真の左上の二冊。もう結構ボロボロ。

 増田さんが手がけた那須の美術館にも一度行ったことがある。素晴らしい美術館だったのに、今はもうない。ニキも増田静江さんも、もうこの世界にいない。

 それから年月が経ち、数年前、六本木の新国立美術館で、大規模な展覧会を観ることができたのはうれしかったな。射撃の写真は、そのときのカタログの裏表紙です。

 ニキの作品に接するたびに、圧倒的な迫力にぐいぐい吸引されながら、いくら惹かれても理解し切れないことの矛盾、抵抗。その引っ張り合いの面白さを学ぶような気がする。

 教室にご参加の皆さんには私の好きな芸術の数々を、また私がそれらの芸術作品から日々受け取っているパワーを、お伝えしたい。芸術とは高尚なものではなく、日常に生きる知恵。世界をどう解釈していいのかわからないとき、ヒントを与えてくれる知恵だと考えているからです。これを書いている私の背後には、展覧会で求めたニキの小さなプリント 'Why Don't You Love Me?' があって、静かに「ダイジョウブ、ダイジョウブ」。見守られている感じがする。

 


教室ではご自身の手を動かして、毎回、ある作家から影響を受けたアイデアを、小さな作品に生かしていただく。今回はキラキラ光る、ドイツの紙素材を使ったモザイク。球面に貼り付けることで、反射の具合が変わり、一層キラキラ度が増す。ニキはこの手法を使って、ガラスや鏡で多くの作品を作っている。

 毎回の私の独断レッスンに、これは自分の 'Cup of Tea' ではないわ、と仰る方がいてもおかしくないのですが、皆さん、いつも好奇心いっぱいに受け入れてくださって有難い。時には、こちらが意図した以上のことをなしてくださり、刺激を受ける。それは八木重吉の詩のように、「ひびいて」もらい、こちらも「ひびく」ことなのだ。それが昨日の帰りの車中で、あらためて思ったこと。




 高校時代の恩師、尊敬する飯田敏夫先生の形見分けに頂戴した本。昭和23年の刊です。

 戦後間もない頃の刊行物だけあり、わら半紙のような粗末な紙。先生が掛けたクラフト紙のカバーを外すと崩れそうなくらい傷んでいるからそっと扱う。先生は再読の日付けを、都度、最後のページに記録されている。

 大切にします。