25 May 2018




HAC for CHILDREN

 突然ですが、アートクラスをもうひとつ、期間限定で開きます。子どもたちのためのレッスン、Hiro's Art Class for Children です。先ほど、event のページにお知らせを更新いたしました。よかったらご覧ください。お子さん、お孫さん、お知り合いのお子さんなど、ご興味のある方がいらっしゃったら、お気軽にお問い合わせ頂きたくお願いします。

 なぜ急に?と言いますと、親類でドイツに嫁いでいる者がおり、只今幼い娘と一緒に帰省中。以前から、滞在中に子どもの美術教室をやってほしい、娘を参加させたい、とリクエストをもらっていました。

 私の自宅ででも、と言ってくれたんだけど、ここだとなんだかダラダラしちゃいそう。彼女がじゃなく、私がです。以前、幼かった甥や姪と遊ぶ時もそうでした。緊張感がなかなか生まれない。自宅だとスイッチが入らないというか、自分がなかなか愉しめない。

 だったら、きちっと場所と時間を設けて、私も本気でカリキュラム組んで、後に有形無形の何かが残る会にしたいと思ったんです。

 子ども時代というものを思うとき、谷川俊太郎さんの言葉が浮かぶ。人は人生を、長い棒か何かのようにたとえては、棒の片方の端が生まれた時。もう片一方が死ぬ時。端から端までが一生であるかのように考えがちである。でも本当は違って、木というかバウムクーヘンというか、年輪の一番中心が誕生の時であり、一番外側が現在で、それは日々筋を刻みながら外へ外へと育っている。

 だから子ども時代は常に「ここ」に、自分の芯にあるのだ。人はいつでも、自分の子ども時代とコンタクトできるということなのだ。

 レッスンを通して子どもたちから、たくさんの大事な事、キラキラしたこと、教えてもらうことでしょう。

 以前東京郊外の某ショッピングセンターで、お子さんのためのワークショップの機会を頂いたことがある。今回の会場は、大人のレッスンでお世話になっている、沼津のプラサヴェルデ。広々とした館内。天井も高いし、明るくて清潔、建築デザインも素敵なあの建物で開催できることに感謝です。


10 May 2018




黄瀬の里

 御殿場が源の黄瀬川と言う川があります。先日ジャズライブに出掛けた裾野市中央公園内にある5つの滝も、黄瀬川の一部です。下流に向かって長泉町には「鮎壺の滝」もある。その流れが伊豆の狩野川に合流する少し手前、沼津市と清水町の境目当たりに、黄瀬の里がある。

 「黄瀬の里」はお相撲の「稀勢の里」とは縁もゆかりもない私の勝手な造語。川を挟んで、東にお花屋さんの giverny さんが、西に古書店ギャラリーの weekend books さんがあり、私にとって地元文化圏の横綱的位置づけというか・・・、あれ、やはり相撲か。とにかくそこへ出かけることは、都会の人が、仕事帰りにちょっと一杯やりにバーへ、みたいな感じといいましょうか。ほっとする。

 何年も前のある寒い夕方、西の weekend books さんへ出掛けた日のことです。ちょうどイベントの「庭マルシェ」の相談会か反省会かをなさっていた。若くて礼儀正しい男性や女性に、高松さんが私を紹介してくださった。私が東京のレッスンを、自由学園明日館で毎月行なっているというと、びっくり顔の人たちがいた。「僕たち来月、そこで結婚式を挙げるんです!」と仰ったのが、何を隠そうお花屋さんの giverny のお二人。日程を伺うと、なんとぴったり私の講座の日時ではありませんか。シンクロニシティ? セレンディピティ?

 ゾゾっとするほどの遭遇のおかげで、光栄にも素敵な結婚式にも参列させて頂き、以来時々お花をお願いしたり、油を売りに行ったり。愛らしい奥さん、Satomiさんは、私が新しい帽子を被って行けば決して見逃さず、「センセイ、かわいい~~」と褒めてくださる。可愛い人から可愛いと言われるのは、二倍にうれしい。ご主人の三保さんは、私と入れ違いくらいにロンドンへお花の勉強に行った方。彼の地での思い出話に花が咲く。トップの写真、ちっちゃなちっちゃな、チーズみたいなお家の置物も、giverny さんで頂いたもの。お花も小物もおしゃれ。




 これは今年 giverny さんにご依頼頂いた、母の日のためのミニカードです。なんの制約もなく、嬉しく有難く描かせてもらえて、デザインまで任せてくださった。母の日の前のお花屋さんは、徹夜態勢での仕事だそうです。今年も頑張られていると思います。このカードが、少しでもお役に立ったなら幸せです。(母の日の切り花やアレンジメント受注は終了されたようですが、鉢物はまだ店頭にあるそうですよ。)

 話戻って「油を売る」と言えば、weekend books さん。giverny のお二人は私の子どもと言っていい年代の方々で、いつも若いエネルギーを充電させて頂くのですが、weekend のおふたりは、ちょうど私を挟んでちょっと先輩のご主人、高松さんと、ちょっとお若い奥さま、美和子さん。知識豊かなお二人との同世代トークは尽きることがない。音楽、映画、本、文化、同じ時代を観てきた者同士の他愛ないおしゃべりが愉しい。

 多くの魅力的なイベントを次々企画されて、大忙しのお二人ですが、なるべくゆったりされているような時を狙ってお伺いする。おしゃべりしたいから。 




 これはアーティストの Uqui (雨氣)さんの作品。weekend books さんでの展覧会で、左と中央のお作品を分けて頂いたとき、「ほんとは10個も20個も欲しい」と私が口走ったのを覚えていてくれて、先日の三島のグループ展のお祝いにと、右のひと瓶をくださった。ちょうどお忙しい企画展の最中でしたから、観に行けなくてすみませんとのお言葉と共に。うれしかった。本当にありがとうございました。

 小さな小さな薬瓶の蓋に、美しい貝殻やサンゴのかけらが金継ぎであしらわれている。ラベルも中身も魔法がかっている。

 どこでどうやって、こんな不思議な作品を作る人々に出逢われるのでしょう。

 


 この13日、日曜日からは「Lu Ra Luu ~ル・ラ・ルゥ~2 あの日の少女たちへ」というお洋服やぬいぐるみやブローチ、ベレー、付け襟、かごバッグなどなどの展覧会が始まるそうです。来月6月3日からは「ドライフラワーミュージアム」、24日からはかごの展覧会「水無月のかごマルシェ」と、案内状も素敵です。




 都内や遠くからもファンが駆けつける素敵なお店。高松夫妻の笑顔とともに、私の木の葉のポスターもお客さまをお迎えしています。(光栄!)

 ぜひ、初夏の黄瀬の里へ♪

8 May 2018




サラ・ムーン展に魅せられて


 先日観た、サラ・ムーンの写真展の残像がまだ消えません。銀座のシャネル4階にある 'Nexus Hall' で開催されていました。


    サラ・ムーンの写真のメイクは、
    いわゆる品のいい優しい女ができ上がるようですが、
    セルジュ・ルタンスのメイクにおいては、
    電光の冷たい情熱と、スピードに狂う
    知性を秘めた女性が出現するかのようです。


 1979年に刊行された、パステル画家のまりの・るうにいさんによる、もはや伝説と言ってもいい一冊、『月街星物園(つきまちせいぶつえん)』より。どこかにサラ・ムーンの名があったような気がして、特別大切な本をしまう古い戸棚から、久しぶりに取り出してみた。

 松岡正剛さんの奥さまだということは、だいぶ後になって知ったこと。稲垣足穂の本の装画で人気だった画家は当時、写真家セルジュ・ルタンスに多くの行を割いている。70年代の記憶の糸をたどると、確かにルタンスの女性から得た印象は強烈でした。資生堂の広告にも登場したのをよく覚えている。

 でもファッション雑誌やスウィンギング・ロンドンのブティック、 'BIBA' の広告のサラ・ムーン・ワールドに、少女の自分は、雲のカーテン越しに遠い天を仰ぐような、トキメキと憧れを抱いたものでした。自分をロンドンへと導いた、魔法の杖の一本だった。

 長い時を経て再び接する、現代に生きるサラ・ムーンの写真は、スリリング。スローモーションめいて神秘。細かい振動やひっかきをまとったモノトーンの世界を、ほかになんと形容しましょう。昔の作品が天上的誘惑だとしたら、アンダーグラウンドの誘惑。または時の止まった深海の誘惑。

 人物、ドレス、工場、動物・・・。人物、ドレス、工場、動物・・・。そしてまた人物、ドレス・・・。キューブリックの映画みたいに白く静かな会場の罠に捉えられ、抜け出られなくなってしまった。




 会場では自由に撮影ができた。たくさん撮ってきたけれど、上はその中の一枚。キャプションには、'Yohji Yamamoto'。




 短編フィルムの上映も面白かった。日本のどこか、工場のある風景がざわざわと、それでいて静かに、映し出されていた。

 帰りの新幹線の中から、すでに「誘惑」に勝てません。タブレットの画面にサラ・ムーンへのオマージュをいくつも作る。見慣れたオブジェや景色が、フィルターの魔法で永遠の時を得る。お試しください。面白いから。 









3 May 2018




「きつねうどん」と心の余裕

 連休中の過ごし方。定番は庭仕事です。先日も書いたように、周囲の様子が違うので、どうも落ち着かない。そういう時は、確実に成果のあらわれる手仕事や庭仕事が、精神衛生上とてもよろしい。アレ、今日も何もしないで終わっちゃった、という間に連休も終わっちゃった、とならないために。

 と言うわけで、すでに緑のごみ袋、6つも仕上げました。この超・狭い庭でこの数。どんなに草ボーボーだったことか、想像されると恥ずかしいのですが、黄色やピンクの草の花も可愛いもので、つい先延ばしにしていた・・・というのは言い訳です。

 廊下のような狭いスペース、「蔦の細道」に敷いたレンガも、ホースの水とたわしでゴシゴシ磨いたおかげで、水彩レッスンでよく使う色、バーントシェンナみたいな赤茶色にやっと戻った。温かくなったころから急に勢いを増したアイビーも、余分な枝をカットする。

 蔦の細道(と言っても3mちょっと)の両側には、たった5本ほどの苗から増やした、この緑の葉が繁っているのです。日当たりも水はけもよくない地面には、アイビーくらい頑丈な植物でないとなかなか繁殖しないだろうと植えたものですが、季節を問わず愉しめる。花が全くない時にも、枝を切って挿すと、そこから根っこが伸びて、またどこかに植えたくなります。「我がアイビーよ永遠に」です。

 今年はバラをどうしようか、迷っています。いつだったか、青木和子さんがTVで? 雑誌で? お会いした時? ・・・忘れましたが、バラをやめたと仰っていた。バラのために薬剤を使わなくなって、体調もすっきりしたような気がすると。私も毎年、虫の退治に気が進まなくなっている。

 殺虫剤が一切いらない植物と言うのもある。紫陽花や鉄線、お隣のSさんに頂いてだいぶ増えた紫蘭などは、放っておいても美しい花が咲く。そういう手間のかからない植物、おそらくは日本古来の花々に、少しずつ切り替えてゆけたらと思う。 

 虫と言えば、昨日は椿の剪定をしました。あの「にっくき」チャドクガが卵を産む前に、急いでやった。きらきら光る新芽は美しいが、込み入った枝をチョキチョキ切り、風通しを良くしてあげた。

 チャドクガに掛かる「にっくき」という形容詞を初めて聞いたのは、庄野潤三先生のご長女、夏子さんからのお手紙でした。チャドクガの幼虫が持つ、あの無数の針のスティルス攻撃に遭った悲惨な経験が、私にもある。夏子さんが言葉で彼らに復讐してくれた。スカッとして、いまやチャドクガの「名字」と言ってもいい。

 夏子さんからは、「チャドクガにはキンチョールがいいわよ」ともアドバイス頂きました。剪定後も念のため、定期的に「ハエハエカカカ(チャドクガも)」を吹き付けなくてはいけません。

 庄野先生の物語の中には、夏子さんがたびたび登場され、読者には weekend books の美和子さんのように、夏子さんファンがとても多い。大掃除や木の剪定に、先生と奥さまの暮らす山の上のお家へ夏子さんは行かれる。一仕事終えてお昼時になると、奥さまが夏子さんの好物、きつねうどんを作られる。


    お昼は、妻は長女の好きなさぬきうどんの
    きつねうどんを作って食べさせてやる。
    長女よろこぶ。

           『けい子ちゃんのゆかた』より

 
 このシーンが大好きで、何度も読み返してしまう。読むたび、私もきつねうどんが食べたくなる。で、庄野先生ご一家のひそみに倣い、昨日のお昼、作りましたヨ。きつねうどん!


 


 食べる事と言えば、大好きなお二人の、新しい料理のご本が出版されています。

 左は『旬の野菜でシンプル・イタリアン』。 今まで忘年会やオープニングのケータリングで何度もお世話になっている、東京小石川にある「シンプル・リトル・クチーナ」オーナーシェフ、佐藤夢之介さんの初めてのご本! 先日の個展でお祝いにと、新刊情報をキャッチされた永田ヒロ子さん、京子さんから頂きました。

 夢之介さんは、お肉や卵を使いません。チーズ以外の乳製品も使いません。「なのに物足りなくない、お肉好きも大満足の美味しいイタリアン」。この帯の言葉の通りです。本の中で夢之介さんが語る、お料理や素材への真摯な言葉も素晴らしい。世に出るべくして出た一冊。ファンとして、本当にうれしく思います。

 右はNHK「あさイチ」にレギュラー出演でもお馴染みの、料理家であり、スタイリストであり、キッチンツールのスペシャリスト、野口英世さんのご本、『フライパンクックブック』です。光栄にも、親友の京子さんと一緒に銀座の個展にいらしてくださった、野口さんご自身から頂戴しました。

 さっそく大好物の焼きそば、「上海風の海鮮焼きそば」から作りました! おーいーしーー! また作りたい。すぐにでも。

 ドイツ製、鉄のフライパン 'turk' を使われてのご本ではありますが、うちの Vita Craft のフライパンでももちろんオッケー。

 野口さんは、TVで拝見するときと、直にお目にかかったときのギャップが何もない。いつも自然体。飾らないお人柄が、よいお仕事を次々生むのだと思います。

 昨秋から、介護と仕事と家事で、脇目もふらず前のめりに突っ走らざるを得なかった私ですが、やっとお料理にも少しずつ心が向かうようになってきた。この素敵なお二人とのご縁に感謝して、久々に新しいお料理にも挑戦したくなってきました。